我が家がそれを選んだ理由

選択することがたくさんある。

『いい親よりも大切なこと』を読みました

 

『いい親よりも大切なこと 〜子どものために“しなくていいこと”がこんなにあった!』(2016年)

を読みました。

保育士起業家の小竹めぐみさん、小笠原舞さんが書かれた本です。

https://kodomo-mirai-tankyu.com

 

 

去年のいつ頃か忘れたけど、

子どもとの関わり方について

考えることがあって、

いろいろ知りたいな、と思って

一度読んでいたのですが、

 

最近また引っ張り出して

読んでみました。

 

 

子どもが生まれて、

子どもを通して知り合ったママさんと

話をすることが増えて、

他のお家のことを聞いて

 

 

「うちももっとこうした方がいいなかな。」

「みんな頑張っていてすごいな、、、。」

 

 

と、不安になることがしばしば。

 

 

けれど、この本は

「不安にならなくても大丈夫だよ」

と、気持ちを落ち着かせてくれる

内容です。

 

 

本の終わりの方に書かれていて、印象的だった文。

実は、私たちは長い間、そもそも“子育て”という言葉に違和感を抱いてました。だって子どもは“育つ”ものですから。

 

子育てしなきゃ!と力まなくても大丈夫なんだ。

子どもは育っていくものなんだ。

 

 

他にも、

 

・子どもにすべてを教えない

  →子どもには本来、自分で考える力がある

 

・「いい親になろう」としない

  →いい親像に正解がないから

 

・手作りだけが、愛情の証ではない

  →愛情の伝え方は人それぞれ

 

・子どものためのママ友はいらない

 

などなど。

他にも多くの「◯◯しない」が

書かれています。

 

 

 

そして、

著者のお二人が行きついた「凸凹論」という考え方。

「自分自身の強みや弱みを含めた特性に気づき、受容することで、結果的に、他者の持つ特性をも受容できるマインドが作られていくこと」

これが私たちが行きついた凸凹論の考え方です。

 

まずは親自身が

自分の凸と凹に気付き、

それを受け入れることができると、

夫婦や親子で互いに

「その人らしさ」を認め合うことができ、

よい関係性が築ける、そうです。

 

つまり、

凸と凹を受け入れることは

自己肯定感を高めることと

同じこと、なのかなと思いました。

 

 

自分自身について見つめることが

子どもとの関係性においても

大事なんですね。

 

勉強になりました。